
交換用の腕を作ってみました。実釣りテストに出します。
線径0.9 15cm
線径0.8 12cm
線径0.7 9cm
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼交換用の腕を作ってみました。▼ |
2019/04/28 |
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼腕の交換イメージ▼ |
オモリ一体タイプの腕の交換はこんな感じになりました。投げても抜けません。多種多様な腕に交換できます。太いとか、短いとか。 2019/04/27 |
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼プロト完成▼ |
![]() プロト完成しました。しばらくは実釣テストの繰り返しです。 初回テスト結果は、以下のとおりですが、再現性の確認で繰り返しテストしないとまだまだわからないと思います。とりあえずは初日はテスト合格です。 【半ブラ天秤】 飛距離は問題なしで普通に飛びます。引き心地は丁度良い感じでジャスト感。針掛かりはロータリー天秤のスナップ無しとの組み合わせにて、高確率の回収率がありまして、従来の天秤との大きな差がありました。(再現性があるかどうかを今後確認です。再現性があるならばちょっと凄いかも。) 【オモリ一体タイプ天秤】 従来のオモリ一体タイプ天秤と同様に普通に飛んで問題なしです。針掛かり掛かりは腕を多種多様なものに交換可能ですので最適な組み合わせにできます。感度は主軸と腕の根元を斜めに補強しているL型天秤よりも十分に感度アップが確認できました。 2019/04/27 |
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼交換式の腕の試作も完了です。▼ |
![]() 交換式の腕も試作完了です。小さな問題発生しましたが、何とかなるでしょう。 と、思いきや、バネのサイズ間違えてしまいました。交換出来ないくらいに挿入が硬いです。 でも、実釣テストには関係ないので、このまま進みます。 2019/04/25 |
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼着々と夜な夜な進行中▼ |
![]() 夜な夜な、高感度オモリ一体型天秤のプロトを製作してます。もう昔みたいに深夜までは出来ません。そろそろ作業やめて寝ます。おやすみなさいませ。 今回のプロトは飛距離重視です。テストしてみて、アタリ重視にしても飛距離が落ちないなら、少し修正するつもりです。 2019/04/24 |
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼高感度なオモリ一体型天秤のプロト▼ |
2019/04/23 |
開拓番号011 <Onelink(ワンリンク)>※半ブラ用 |
▼半ブラ用の片持ち環の制作▼ |
![]() 半ブラ用の片持ちの環のプロト制作をしました。環をハンダ付けしている製品がありますが、あれは糸抜け防止がメインだと思います。 何故ならばハンダで耐えているなら不安定で怖いからです。おおよそ線径φ1.0mmで投げる荷重には耐えます。ハンダ付けしてない製品もだいたいφ1.0mm以上です。 ですが、その環の直径が大きいと弱くなりがちなので、そこを考慮して太くしています。それでも 今回の構造では線径φ1.2mm以上で十分なのですが、敢えて別な理由からφ1.4mmにしています。剛性的には曲がて抜けることはあり得ません。おそらく普通の閉じている従来の天秤の環の二倍ぐらいの剛性があります。 問題は、作るのがめちゃくちゃ大変な事です。硬すぎて大変です。 2019/04/19 |
開拓番号011 <Onelink(ワンリンク)>※半ブラ用 |
▼刻印機 好調▼ |
![]() プロト用のステンレスパイプを自家製の刻印機で刻印してみました。30個ぐらい刻印してみましたが好調に刻印してくれました。 でも文字数が多いとパワーが必要になるみたいで、このくらいの文字数が限界ですね。今のところ。 文字数に限界が、あるなら、文字の大きさを、あと2サイズくらい大きくしたいですね。見えやすくなると思います。 2019/04/18 |
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼感度の室内テスト▼ |
2019/04/17 |
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼机上のテスト。実釣は?▼ |
机上では、一応、想定通り。でも実釣ではまだわかりません。とりあえずは、実釣用のプロトを仕上げて実釣してもらいます。 2019/04/13 |