ブログカテゴリー
    月別アーカイブ
    お知らせ
    2020ー07ー05 開拓012 ニュートラの第3回目プロト販売開始
    カレンダー
    << 09
    2023
    >>
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    検索フォーム

    開拓番号014 <handmadetool天秤環付治具>
    環付治具の紹介
    環付治具を、ずっと考えてますが、いろんな人がいろんな治具を作ってますね。また、一つ見つけたので紹介致します。↓コレです。

    https://youtu.be/vPjKqLF9SQI

    現在、構想が二転三転してます。一番の問題は、線材の素材径という要素と、環の径と言う要素の、二つの要素があって、例えば自分用に作るのであれば、その二つの要素はどちらも固定できますが、そのどちらも選べるようにしないといけないのが難しいところになってます。

    組合せの全てをオプションにすると、かなりの組合せの種類になります。ここが解決しないとです。

    でも、だいぶ、進みました。
    でも、まだまだです。

    2022/05/24

    開拓番号014 <handmadetool天秤環付治具>
    画期的な環付装置の紹介
    相変わらず、環付治具の基本方針が、二転三転してます。今日は基本的な部分だけ参考にしようとしてた環付装置を紹介します。かなり良く考えられた素晴らしい装置です。

    改良して釣具用の治具に出来ないかと二ヶ月間ほど考えてみましまが、多種多様な線材を曲げる釣具としては費用対効果が合わず採用断念しました。

    https://youtu.be/i8-k8LBChNM

    今は、全く違う構想で改めて検討始めています。

    2022/03/23

    開拓番号014 <handmadetool天秤環付治具>
    基本方針が二転三転
    環付治具ですが、基本方針が定まって、詳細設計に移行したと思ったら、基本方針から二転三転を繰り返してます。

    でも、かなりの思考を繰り返しました。そろそろ基本方針くらいは決めないとですが、なかなか、いろんな人の先行技術が素晴らしすぎて苦戦してます。

    でも、そろそろ、従来技術は出尽くしたみたいです。そろそろ反撃開始ですが、がんばりますが、ちょっとハードル高いです。

    感動的なものができるかどうかわかりませんが、一応、まだ目指してます。

    出来なかったらごめんなさい。そんな事は多々あります。いつもは、出来ると確認したくらいから開拓番号にアップしてますが、今回は、勇み足でアップしました。

    現実は数えきれないほどのボツ開拓があります。開拓成功したのは氷山の一角です。

    2022/03/13

    開拓番号014 <handmadetool天秤環付治具>
    既存の線材ベンダー
    既に何十年前から素晴らしい治具は存在します。凄いですよねー。そんな素晴らしい発明をご紹介しておきます。
    これらのように面白いものを作りたいとは思いますが、ちょっとハードル高すぎて、出来るかどうかわかりません。(^^)

    ①ワンタッチで環付できます。
    https://youtu.be/ZIlQQqFxmzA
    ②先端を掴んで曲げるタイプ
    https://youtu.be/4vlzuGM_23M
    ③スピナーベイトの線材ベンダー
    https://youtu.be/uG07UXnxgUI
    ④天秤の環付治具
    https://youtu.be/-FVR5z_bOsg
    ⑤CNCワイヤーベンダー
    https://youtu.be/czAoE0vgb2U
    ⑥卓上CNCワイヤーベンダー
    https://youtu.be/7lJEBakAWIw
    ⑦3DのCNCワイヤーベンダー
    https://youtu.be/hH0oVpSOSGE
    ⑧DIY ベンダー
    https://youtu.be/u2ywk_1oYzM
    ⑨スクリューサルカン曲げ
    https://youtu.be/zpEGzjKB8no

    こんな面白いものを作りたいですね。
    快感って思えるベンダーを作りたいです。
    ちょっとハードル高そう。

    2022/02/16

    開拓番号014 <handmadetool天秤環付治具>
    環付治具の部品再選定中


    開拓番号014の環付治具に使う部品の再選定中です。意外と部材選びは大事だと思うておりますので慎重に慎重に。

    2021/10/27

    開拓番号014 <handmadetool天秤環付治具>
    環付治具の開拓に戻ります。


    魚種別ウロコ取り具が、ようやく目処がついたので、線材の環付け治具開拓とかに戻ります。

    ウロコ取り具は、あとは適応魚種を地道に増やすだけです。時間掛かりそうですが、近所の魚屋さんがテスト協力してくれそうなので、大量にテスト出来そうなので、もしかしたらどんどん開拓進むかもと思います。

    環付治具のあとはウレタン溶着治具とか、キス泳がせ具とか、いろいろ戻って開拓する予定です。

    2021/09/20

    開拓番号014 <handmadetool天秤環付治具>
    昔、使っていたもの。


    この治具は、昔、dompotimeの内作で活躍していた環付治具です。今は新型を使ってます。

    この旧型と新型の良いところを組合せて、環付治具を作る予定です。

    もともと環付治具は内作用で販売する気は全くなかったのですが、ダメ元依頼が何度かあって、開拓することになったものです。

    販売用として、全てを見直しているうちに、いろんな発見もあって面白い課題になってきています。

    大きさは、写真の1/2~1/3くらいに小さくなって、デザインもシンプルで、構成部品もかなりシンプルになる予定です。

    ウレタンクッション溶着治具の基本テストなどもしてて、なかなか進まないです。いつもの事ですが。。

    2021/06/05

    開拓番号014 <handmadetool天秤環付治具>
    精密な環にするためには!


    環付治具の設計図を書いてますが、やはり、精密な綺麗な環を作れる治具にするためには、線径の太さと環径の大きさ、この組合せ毎に、治具の先端駒を変えていくのが必須ですね。

    逆に考えると組合せ毎に駒を交換する計画にすれば綺麗な環を連続して加工出来るものになりそうです。

    一応は欲張ってφ1.8の線径まで加工出来るもので目指してますが、治具部品が破損するようならばφ1.4までくらいに落とすつもりです。

    2021/06/02

    開拓番号014 <handmadetool天秤環付治具>
    タングステンも切断可能


    タングステンも切断可能な砥石。

    ずっと一年以上ヤフオクで待ってました。超レアなものなので競合してくる人は皆無。しかも出品内容が誰も気付かないような名前で出品されてて、これは誰も気付かないって思いました。めでたく単独で落札。

    ようやく超硬とかタングステンも切断加工可能に。めでたしめでたし。(^^)

    これで、開拓番号014の環付治具が進化できます。

    2021/05/14

    開拓番号014 <handmadetool天秤環付治具>
    環付治具の基礎テスト確認完了


    環付治具の基礎テストをしてみました。dompotime内作治具の旧タイプを規格化する計画で始めたのですが、やっていると、いろいろ改善が進んでいって、現在の新型dompotime内作用の性能を超えるかもって事になってます。

    真円も写真の通り綺麗に仕上がります。

    線材径も1.2φか1.4φまでしかできないと考えてましたが、これも改善が進んだため、もしかしたら1.8φまで曲げれるかもです。やってみないとわかりません。

    以上、中間報告でした。

    2021/05/05

    軽量 ページネーション