
力糸を自作するための最後の数本にヨリを入れる治具を作ってます。なかなか手こずりました。たぶんこれで成功したのでは?と思います。
トーナメンター知久馬さんにテスト依頼に出します。どうか合格しますよーに。(^^)
開拓番号009 <handmadetool力糸> |
▼力糸ヨリ治具▼ |
![]() 力糸を自作するための最後の数本にヨリを入れる治具を作ってます。なかなか手こずりました。たぶんこれで成功したのでは?と思います。 トーナメンター知久馬さんにテスト依頼に出します。どうか合格しますよーに。(^^) 2021/02/24 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼大きい鯛でウロコテスト▼ |
![]() 大きな鯛でウロコテストしてみました。とても贅沢なテストです。結果は魚が大きい場合はこうなる!という仮定が見事に裏切られて新しい情報が入りました。 また次に考えられる刃先形状を製作して再度テストです。お金が掛かる贅沢なテストの継続です。笑。 2021/02/23 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼ウロコ取りの取手用の焼印治具▼ |
2021/02/13 |
あれこれなんでも雑記 |
▼メバル釣り用の遠投投げウキに変わる何か?▼ |
メバル釣りに使う遠投投げウキに変わる何かの【ダメ元依頼】を受けました。偶然にも構想だけですが、やってみたいと思ってたので水面下で進めることにしました。
2021/02/13 |
あれこれなんでも雑記 |
▼ウレタンクッションの溶着▼ |
![]() ダメ元依頼で、ウレタンクッションゴムの溶着治具作成の依頼がありました。いろいろやってみましたが、なかなか簡単にはいかないですね。 とても面白い課題なので、やってみる事にしました。温度管理が難しくなかなかの難題ですね。 2021/02/12 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼メバルの炙り刺身▼ |
![]() 今日のウロコ取りテスト用の魚はコレっ。巨大メバルとカマスです。カマスは完全に成功して終了です。巨大メバルはもう少し修正が必要です。 テスト後のメバルは刺身の炙りにしてみました。メバルの炙りってめちゃくちゃ美味いのですね。ビックリです。ポン酢につけてコリコリを味わいました。 残りは煮付けで。。 2021/02/11 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼ウロコ取りの取手焼印▼ |
![]() ウロコ取り治具の取手に焼印をしようと思いついて、焼印治具を作ろうとしてます。うまくいくかどうかはわかりません。とりあえずは熱伝導率が高い銅で焼印駒を囲んで、それに大型コテを連結して実験してみようと思います。 2021/02/08 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼スズキのウロコ取りテスト▼ |
![]() 今日は、スズキを手に入れました。ウロコ取りテストしてみましたが、そんなに難しいウロコではないですね。 アラカブ用のウロコ取りの構成寸法で難なく取れましたが、若干だけ修正すれば、もっと良いものになりそうです。 2021/02/06 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼真鯛のウロコ取りテスト▼ |
2021/02/05 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼レンコ鯛のウロコ取りテスト▼ |
![]() 今度はレンコ鯛のウロコ取りテストをしてみました。鯛系はウロコが大きいのですが、大きいウロコ特有の事が起きるみたいです。 メジナ(黒鯛)と同じような事が確認出来ました。同じような対策で解決しそうだと感じました。 明日以降に寸法を修正したウロコ取り用の刃を作成して再チャレンジしてみます。 2021/02/04 |