開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼モニターさんからヘダイの動画▼ |
モニターさんからヘダイのウロコ取り動画を頂きました。TYPE真鯛でのテスト動画です。 2022/05/30 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼ヒラメでのウロコ取りテスト▼ |
ずっと、なかなか成功しなかったヒラメのウロコ取り動画です。ようやく成功しました。 結果的に、ヒラメ用とイシダイ用は、同じ刃先になります。 ヒラメはウロコの結合力が強い割には、ウロコが薄くて柔らかいんです。 なので、刃先でウロコを起こそうとするとウロコが曲がってしまって失敗の連続でした。 ヒラメが金タワシで取れることを参考に、ウロコを閉じ込めてウロコの根本に作用するしくみにしたところ成功しました。 イシダイにも効果的に使えたので、 TYPE石鯛・ヒラメ になりそうです。 2022/05/28 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼イシガキダイでのウロコ取りテスト▼ |
イシガキダイのウロコ取りテストをしました。やはり石鯛と同じようなウロコですね。 現在、石鯛は、ヒラメ用と同じ刃先になる感じで開拓が進んでます。石鯛はなかなか普通のタイプでは取れないです。 ヒラメも40センチ以下ならば、なんとかとれますが大型のヒラメは特に取れないです。 一般的には金タワシで擦すってとるみたいですが、そこからヒントを得て、刃先形状に反映しました。そろそろ完成です。 2022/05/27 |
開拓番号014 <handmadetool天秤環付治具> |
▼環付治具の紹介▼ |
環付治具を、ずっと考えてますが、いろんな人がいろんな治具を作ってますね。また、一つ見つけたので紹介致します。↓コレです。
https://youtu.be/vPjKqLF9SQI 現在、構想が二転三転してます。一番の問題は、線材の素材径という要素と、環の径と言う要素の、二つの要素があって、例えば自分用に作るのであれば、その二つの要素はどちらも固定できますが、そのどちらも選べるようにしないといけないのが難しいところになってます。 組合せの全てをオプションにすると、かなりの組合せの種類になります。ここが解決しないとです。 でも、だいぶ、進みました。 でも、まだまだです。 2022/05/24 |
あれこれなんでも雑記 |
▼ウレタンクッションゴム溶着治具開拓の断念▼ |
![]() ウレタンクッションゴムの溶着治具の依頼をうけていて、いろいろ二転三転しながら、基礎テストした結果、ようやく方針がきまり試作図面も出来上がったところで。。 なんと、既に良い作り方を発見している人がいました。なので、開拓を中断することにしました。 これです。使えると思います。↓ https://blue.ap.teacup.com/mitiru/3817.html 2022/05/20 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼ウロコ取り具の魚種別対応表の更新▼ |
![]() ウロコ取り具の魚種別対応表を若干更新しました。 http://dompotime.com/2-2-clear-013-type-betu-uroco/gyoshubetu-tekigouhyou.pdf 2022/05/20 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼ウロコ取り具のチヌ編です。▼ |
モニターさんから、黒鯛(チヌ)のウロコ取り動画を頂きました。 イイ音です。この音がする時は、気持ち良くとれます。気持ち良さそうです。 2022/05/17 |
あれこれなんでも雑記 |
▼新規開拓番号の予定▼ |
![]() かれこれ、一年以上前にダメ元依頼を受けているウレタンクッションゴムの自作治具ですが、ようやく、基本方針が決まりました。 でも、この基本方針が通用するかどうかの基本テストも出来てないので、なにもかもコレからです。 工業的には、高周波溶着をしているのでしょうか?不明です。 いずれにしてもdompotimeでは、個人が気軽に利用できる治具を作れたらなと思います。 開拓番号は、016になります。 2022/05/17 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼ウロコ取りテスト スズキ編▼ |
dompotimeの魚種別ウロコ取り具での、対応魚種のテストです。今回はスズキでテストしました。 スズキはウロコが取れやすいので、基本的には、どのTYPEのウロコ取り具でも、そこそこ取れます。 その中でも、今回一番良かったのは、TYPEメジナだったような気がします。前回は真鯛だったのですが。でも、その次の二番手との差も少なく、どれでも使えそうでした。 でも、使い比べると、今回は、メジナが一番気持ち良くとれました。 2022/05/15 |
開拓番号015 <キス泳がせ釣具> |
▼試行錯誤で二転三転▼ |
![]() 当初の企画からすると、かなりの二転三転です。まだまだ基本的な方針さえ決まりません。今日も基礎的なテストをするためのオモリを買ってきました。 でも、段々と、段々とですが、少しずつ、少しずつ、何が大事で、何が大事ではないのか、やっと、そのあたりに辿り着きそうな雰囲気になってきました。(^。^) 2022/05/14 |