
ニュートラのネジとネジの間に、抵摩擦ワッシャーを3枚入れることになりました。現在、購入して頂いた方も、返送して頂いて入れ込んで返しています。本日以降の発送分は最初から付けてます。
これにより使っているうちに振り幅が変わってしまうことがなくなる事と、ネジも締め付けやすく、かつ、緩めやすくなります。
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼低摩擦ワッシャーの組込▼ |
![]() ニュートラのネジとネジの間に、抵摩擦ワッシャーを3枚入れることになりました。現在、購入して頂いた方も、返送して頂いて入れ込んで返しています。本日以降の発送分は最初から付けてます。 これにより使っているうちに振り幅が変わってしまうことがなくなる事と、ネジも締め付けやすく、かつ、緩めやすくなります。 2020/07/24 |
開拓番号007 <ロータリー天秤> |
▼ロータリー天秤のサーフトローリング への活用▼ |
![]() ロータリー天秤、継続してサーフトローリング で大活躍みたいです。あの糸絡みが永遠の課題だったサーフトローリング で、ほとんど糸絡みしないので、釣果アップに確実に貢献しているとの知らせが継続して届いてます。 2020/07/14 |
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼アタリがあったのに掛からない?▼ |
![]() アタリがあったのに掛からない。不思議だとずっと思ってました。ニュートラは針掛かりが良いって聞きますが、そもそもアタリがあるってかなりの負荷がキスの口に掛かるので必ずアタリがあれば掛かるはずなんです。 でも、実際には、アタリがあったのに逃げられる? そこで一つの仮定ですが、アタリがあった時に針がキスの口の何処に掛かるか?唇ならばアタリだけ発信して逃げられる? キスが違和感を感じて、吐き出す途中で針掛かりするとすれば、違和感発生から針掛かりまでの時間が短いほど、針は奥で針掛かり。 もしかしたら、と思ってます。どーなんでしょーねー、 2020/07/12 |
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼主軸ネジの腐食テスト▼ |
![]() 制作前に1ヶ月程度の腐食テストをしてました。毎日、塩水に浸けては日光で紫外線を当てるのを1カ月繰り返して問題なしでした。 あれから、そのまま外に置いてたのを思い出して、ネジの固着が起きてないかみましたが、全く問題なしみたいです。真鍮ですから五円玉とほぼ同じ材質ですね。 2020/07/11 |
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼腕の焼入れも完了。▼ |
![]() 腕の焼入れも完了です。黄金色になりました。かなり炭素が入った線材なので主軸は安全のため使ってません。腕だけが超硬度線材を使ってます。こんな色になるのはそのせいです。 この焼入れ後にダブルスリーブをカシメます。先にカシメて焼入れするとスリーブが緩むんです。 2020/07/08 |
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼腕のスポット溶接作業▼ |
腕のスポット溶接作業です。この腕は鋭角三角形なので、ものすごい力が接合部分に掛かるので、カシメただけではズレてしまいます。 なのでスポット溶接した後に被せてダブルスリーブでカシメてます。 スポット溶接した部分は錆びやすくなるので、さらにズレにくくなります。またスポット溶接した部分は弱くなるのでダブルスリーブは補強も兼ねてます。 2020/07/08 |
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼新型ネジ式ニュートラの販売開始▼ |
2020/07/06 |
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼作り忘れてた腕を製作中▼ |
![]() うっかり、作り忘れてた腕を製作中です。 腕はカミさんが作ってます。不具合があったらカミさんに言ってください。笑。 このあと、接点をスポット溶接して、それから焼入れしてから、ダブルスリープでカシメたら完成です。 2020/07/04 |
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼第3回プロト販売用の生産完了▼ |
2020/07/03 |
開拓番号012 <Neutral(ニュートラ)>※オモリ一体型 |
▼上部主軸部品が完成。▼ |
![]() 第3回目のニュートラプロト販売用の新型ネジタイプの上部主軸部品が完成しました。下部主軸部品も完成してます。組み立てて鋳込み作業したら完成です。 ・・と思いきや、加工済部品と加工前部品を間違えてしまいました。明日、線材を切断して全部バラしてからやり直しです。とほほ。 2020/07/02 |