
スリッピーの体感的な引き重りをグラフ化してみました。引き重り測定結果をそのままグラフにしていますが体感はほぼグラフの通りです。
開拓番号011<スリッピー>※引き心地を探して |
▼引き重りデータ比較のグラフ▼ |
2017/08/30 |
開拓番号009 <handmadetool力糸> |
▼多少、作り貯めする事に。▼ |
2017/08/19 |
開拓番号007 <ロータリー天秤> |
▼開拓初期の試作品(その2)▼ |
![]() かなり初期段階のテスト品です。 線材が太くて、スナップに収まらないので線材を潰して平らにしようとしてますね。 その後は線材そのものが細くなり、その剛性不足を補うために二重環になり、根元は線材3本で剛性アップに変更されてます。 2017/08/14 |
開拓番号007 <ロータリー天秤> |
▼開拓初期の試作品(その1)▼ |
2017/08/14 |
開拓番号010 <キス100匹捌き具> |
▼久しぶりに。▼ |
2017/08/13 |
開拓番号011<スリッピー>※引き心地を探して |
▼砂紋▼ |
![]() 砂紋を超えて行くオモリの引き重りを計測してみました。 結果は平らな砂で、どんなに優秀な引き重りの軽さを発揮するオモリも、砂紋があると、オモリトップが砂に沈むので、砂に潜ってからの脱出負荷、もしくは潜りにくさが大事ということがわかりました。 さらに大事なのは、人間(釣り人)が、どんな引き心地を求めるかが問題ですね。 引き心地って、なんなんでしょう? ここから考えないとですね。(ᵔᴥᵔ) 2017/08/09 |
開拓番号011<スリッピー>※引き心地を探して |
▼試供品テスト協力お願いしまーす。▼ |
![]() スリッピーは、タングステンと同等の滑り具合を発揮します。原則は徐々に磨耗するのがデメリットですが、超軽引き重りのオモリが、どんな風に釣りに活かせるのかなど、多くの情報が欲しいです。格安で放出してますので、興味あれば是非是非テストと軍資金確保にご協力お願いしまーす。 m(__)m 2017/08/08 |
開拓番号011<スリッピー>※引き心地を探して |
▼どうしたらいいのか?▼ |
2017/08/03 |