ブログカテゴリー
    月別アーカイブ
    お知らせ
    2020ー07ー05 開拓012 ニュートラの第3回目プロト販売開始
    カレンダー
    << 06
    2023
    >>
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    検索フォーム

    開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り>
    トムソン刃の治具


    ウロコ取り具の生産治具を進めてます。この治具は真ん中にくり抜きのトムソン刃が付いて、くり抜いた周囲の圧を逃すために四方にカッターナイフを配置してます。

    開拓の60%は生産治具の作成です。
    🐹🐹🐹🐹🐹🐹

    2022/12/31

    開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り>
    生産治具


    生産治具の制作って、とても大事です。開拓の60%は、この生産治具に時間を費やします。

    今までは、全部、自分でやってたので、開拓進行スピードも遅かったです。

    そんな開拓環境でしたが、最近になって、機械加工で手伝ってくれる青年が出現しまして、急に開拓スピードが上がってきそうな展開になってます。

    機械加工出来る人って凄いなぁー。。

    2022/12/30

    開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り>
    季節で違うウロコ取り


    ウロコ取りばかりテストして何年にもなりますが、ウロコ取り具も開拓完了して、現在では、刃先形状は変えることはなくなりました。ですが、なんか秋になって取れ方が違います。

    以前から、なんとなく感じてたのですが、秋のキスはウロコが取りやすい?のでは?とずっと感じてました。

    今日、キス捌き具のテストの前処理でウロコを取ったのですが、なんとなく、間違いないですね。真夏のキスはウロコが取りにくく、秋から冬のキスはウロコが取りやすいです。

    たぶん、世界で一番最初に僕が発見した事実かもです。バカみたいにウロコ取りばかりテストしてきましたから。。たぶん、間違いないと思います。

    最終刃先形状は39番目の刃先ですが、実は28番も捨てがたい刃先形状でした。28番は取れる時の音がパリパリと、とにかく気持ちよく乾いた音で気に入ってましたが、取れにくいウロコの時にはストレスが溜まるものでした。最終判断としては、その乾いた快適なパリパリ音を捨てて、どんな条件でもそこそこウロコが取れるヌメっとした感覚の性能に落として決定しました。

    僕自身が28番だと、ウロコの状態によってはストレスになったので。なのでストレスが発生しないところまで性能を落として決定しました。

    秋のキスならば28番が最高だと思いますが!

    2022/10/31

    開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り>
    TYPEアジ 完成しました。


    最近、ずっと開拓していたTYPEアジがようやく開拓成功まできました。なかなか難しいウロコでした。薄くて裏返りやすい。ヒラメがそんな感じでしたが、TYPEヒラメでほ取れないという、また違う感じの難題でした。

    ヒラメ開拓していた時に、ボツになったヒラメ用の刃先形状があったのですが、それをアジ用に改良して、今回はうまくいきました。真アジとか、青アジとかありますが、全部いけるようです。

    このTYPEアジが他のどの魚に流用可能なのかは、また、魚屋さんに入り込んでテストして公開します。しばらくお待ち下さい。

    TYPEアジは、本日から販売開始してます。
    どうぞ宜しくお願い致します。

    2022/09/19

    開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り>
    TYPEアジ 完全成功


    最近、ずっとやっているTYPEアジの継続テストです。前回で使える刃先が見つかったので、その刃先の特徴を活かすように刃先断面を若干修正してみました。結果はベリーグッドです。

    一応は、完全成功ですが、来週、もう一度、今度は刃先の断面を固定して上からみた刃のRを試しに変更してみて確定にします。

    2022/09/03

    開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り>
    ウロコ取り具のTYPEアジ


    アジのウロコ取りテストを繰り返しています。アジは簡単に取れるイメージでしたがウロコが柔らかくてウロコを起こそうとすると裏返ります。

    ヒラメと似たような現象ですね。でもヒラメ用は使えなかったです。

    今回は、今までのTYPEとはまったく違った刃先形状を作ってみました。

    結果は、動画でご確認ください。

    2022/08/27

    開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り>
    TYPEアジのウロコ取り具開拓開始


    前回、アジのウロコ取りは、TYPEカサゴでそこそこ取れることがわかりましたが、さらにアジ専用でウロコの刃先を作った場合に、どれくらい性能が上がってくるのかが知りたくて、新しい刃先形状を図面にしました。

    先程、フライス盤のプログラムにもこの数値を入力して新しい刃先が出来あがりました。

    今日の晩御飯はアジに決定のようです。

    アジのウロコは薄くて裏返りやすいので、昔、やってたヒラメのテスト記録と、カサゴのテスト記録を組み合わせた刃先形状です。

    やってみないとわからないですね。

    2022/08/14

    開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り>
    アジのウロコ取りテスト


    今日は、アジはウロコ取りのどのTYPEが適合ですか?との問い合わせがあったのでテストしてみました。

    アジはウロコ取らないと思ってたのですが、結構、取る人が多いのですね。

    いろいろなTYPEでテストしてみましたが、ウロコがとても薄いです。ウロコを起こしたいのに起きる前に裏返りやすいウロコでした。

    その結果、TYPE真鯛やTYPEメジナやTYPE青物も全部、裏返りが出るため適合しませんでしたが、TYPEカサゴだけは裏返りなしで綺麗に取れました。

    という訳で、アジに適合するのは、TYPEカサゴだけでしたのでご報告致します。

    アジ専用を作ったらどこまで性能が伸びるのか少し興味ありますが、ちょっとこれ以上は、その他の開拓が詰まっていて。やる時間無しです。そのうちやるかもです?

    2022/08/11

    開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り>
    オジサンのウロコ取り動画


    モニターさんから、魚種別ウロコ取り具のオジサン編が送ってきました。

    TYPE真鯛が良かったようです。

    2022/07/31

    開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り>
    オオモンハタのウロコ取り動画


    モニターさんから、オオモンハタのウロコ取り動画がきました。

    TYPEカサゴが良かったみたいです。

    2022/07/28

    軽量 ページネーション