
ウロコ取り具の魚種別対応表を若干更新しました。
http://dompotime.com/2-2-clear-013-type-betu-uroco/gyoshubetu-tekigouhyou.pdf
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼ウロコ取り具の魚種別対応表の更新▼ |
![]() ウロコ取り具の魚種別対応表を若干更新しました。 http://dompotime.com/2-2-clear-013-type-betu-uroco/gyoshubetu-tekigouhyou.pdf 2022/05/20 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼ウロコ取り具のチヌ編です。▼ |
モニターさんから、黒鯛(チヌ)のウロコ取り動画を頂きました。 イイ音です。この音がする時は、気持ち良くとれます。気持ち良さそうです。 2022/05/17 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼ウロコ取りテスト スズキ編▼ |
dompotimeの魚種別ウロコ取り具での、対応魚種のテストです。今回はスズキでテストしました。 スズキはウロコが取れやすいので、基本的には、どのTYPEのウロコ取り具でも、そこそこ取れます。 その中でも、今回一番良かったのは、TYPEメジナだったような気がします。前回は真鯛だったのですが。でも、その次の二番手との差も少なく、どれでも使えそうでした。 でも、使い比べると、今回は、メジナが一番気持ち良くとれました。 2022/05/15 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼ヒラメ用と石鯛用の刃先▼ |
![]() 石鯛用とヒラメ用は、結果的に、同じ刃先になりそうです。とても不思議です。 石鯛のウロコは石のように硬くて、結合力も強く、身も硬く、刃圧を掛けられる刃先が必要できた。 一方で、ヒラメは、ウロコが柔らかく、ウロコが剥がれる前に、ウロコが曲がって裏返ることが起きるので裏返り防止が必要でした。 まったく違う魚なのに、双方をずっと開拓してたら、最後は、同じ形の刃先に収束しました。とっても不思議です。 二枚刃になってて、メインは後ろの刃です。前の刃はヒレ周りとかに使うだけです。 ちなみに他の魚種で使ってみましたが、この刃先は他の魚には使えません。不思議です。 2022/04/30 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼難題のタカノハダイのウロコ取り▼ |
魚屋さんからウロコ取り具の開拓は絶対無理だと言われていたタカノハダイですが、前回、なんとか取れるだけで大満足してました。 あれから、もう少し、楽に取れるようにまで、刃先を試行錯誤してました。なんとか性能アップ出来たので動画を紹介致します。 タカノハダイは、取れるだけで大成功な魚なので、ここまで出来たので開拓完了としました。 あと残った開拓魚は、ヒラメ、石鯛、カレイ、です。 2022/04/24 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼クエのウロコ取り▼ |
今日は、クエのウロコ取り具テストをしました。魚屋さんからは、クエはなかなか取れないと聞いてましたが、dompotimeのウロコ取り具とは、メジナ同様に相性がよく、難なく取れました。 逆に魚屋さんが簡単に取れるよって魚が取れなかったりします。相性ってことなんでしょうね。 ヒラメも、毎週やってますが、あと少しで完成です。この調子だと、5月末には完成すると思います。 2022/04/23 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼ヒラメ成功▼ |
![]() ヒラメ用のウロコ取り具が、ようやく、活路が見えてきました。ヒラメは結合力が強くてウロコが柔らかいので、ウロコを起こそうとすると、裏返るのでdompotimeのウロコ取り具の仕組みと合わなかったのですが、ようやく、最適な刃先形状が見つかりました。 写真のヒラメは、約1mの巨大なヒラメです。 いつもの魚屋さんでテストさせて頂きました。 2022/04/11 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼タカノハダイの動画▼ |
タカノハダイは、魚屋さんから絶対無理と言われていた魚です。何回もいろんな刃先でチャレンジしてましたが、なかなか難題でしたが、ついに制覇って話を前回してたと思いますが、その動画を撮りました。 タカノハダイの刺身って、めちゃくちゃ美味しいって知ってました?クエとかに似た味です。美味しいです。 でも、ウロコが取れなくてイライラしますが、これで難なくウロコが取れます。安価なタカノハダイは実は高級魚なんです。 2022/03/19 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼タカノハダイ。なんと成功!▼ |
![]() 今日も、魚屋さんに入ってテストしてきました。 今日は、大収穫です。なんと既存のウロコ取り具では歯が立たないと言われるタカノハダイ用の刃先を準備してタカノハダイ(キコリ)でウロコ取りをやってみました。 なんと成功です。僕も魚屋さんもビックリです。魚屋さんから、絶対無理と言われていたタカノハダイ用の刃先を見つけました。 なので、新規にTYPEタカノハダイ(キコリ)を加えることになりました。タカノハダイ用なんて誰も買わないとわかってますが、これは凄いと思ったのでカテゴリーにいれます。なにかしら別な魚種に使えるかもです。 その他にも、苦戦していたヒラメと石鯛も、スカスカとれる可能性が高い刃先を発見しました。 今日は、ビール🍺が美味しかったです。 🤗🐥🐤😤🐥🐤 2022/03/12 |
開拓番号013 <魚種毎専用ウロコ取り> |
▼ウロコ取り具の魚種別対応表▼ |
ウロコ取り具の魚種別対応表のPDFデータのリンクが表示されてませんでしたので修正しました。
http://dompotime.com/2-2-clear-013-type-betu-uroco/gyoshubetu-tekigouhyou.pdf まだ、テスト出来てない魚種が多数ですが、イメージとして参考にして頂ければと思います。 2022/02/28 |